ありがとうございます 本文へジャンプ
QMS診断
規格を日本語文書で読むこと,日本語文書に使われている漢字で読むと,漢字や日本語の本来持っている意味での解釈となります。
規格は英語で作られています。従って,英語圏の考え方を意識しながら読み解かないと,規格の意図が分からないことになります。
コンサルタントや審査員を見ていると,日本語に置き換えられたJIS規格書を日本語として読み,解釈している方を多く見かけます。
驚くことに,マネジメントシステムやクオリティ(質)とはどのような考え方かを誤解している人も多く見かけます。
お金を出して,「登録証」だけ必要な組織は別として,持続的に利益を出したいのであれば,
下記の診断項目の視点(確認ポイント)でレビューしてください。
言葉が分からず,レビューできないのであれば,本当のコンサルタントに支援を求めてください。
大もうけはできませんが,顧客満足が向上し,顧客との信頼関係を維持することはできます


現状調査・分析・評価 確認ポイント
顧客はだれか 顧客を直接的な売上先と思っていないか
プロダクトの利活用者(真の顧客)のニーズ・シーズを把握しているか
プロダクト(プロセスの結果)の種類 プロダクトはどのような要素から構成されているか
プロダクトについて,顧客が関心を持つ要素はなにか
サービスとはなにか プロダクトに含まれる,或いは付随するサービスにはどのようなものがあるのか
個々のプロダクトの一部と顧客が期待するサービスはなにか
サービスとは無償のものと考えていないか
実は,サービスそのものがプロダクトではないか
プロダクト(製品)に直接関わるプロセス 主要な個々のプロダクトに関わるプロセスの見える化は十分か
見える化されたプロセスのインプット,アウトプット,活動実体が明確になっているか
見える化されたプロセスが良好であることを評価した結果を内容を含め開示しているか
プロダクト(製品)のクオリティ(質) 当たり前のプロダクトの質は,どのように維持・向上させているのか
プロダクトのねらいの質の達成状況はどうなのか
顧客から見たプロダクトの質はなにか
オブジェクティブ(目的・目標) 目的・目標は,SMARTの視点で設定されているか
目的・目標を達成すると利益を上げることができるか
経営方針・経営目標と目的・目標は整合が図られているのか
プロセスの目的・目標は,評価基準,評価方法と共に定められているか
設計・開発 設計・開発をそのプロダクト(製品)を実現する使用を確定するプロセスと考えているか
プロセスやシステムが顧客に提供すべき製品になっていない場合は,QMSに記述してはいけないと思っていないか
内部監査用チェックリスト(3年間) 規格が求める内部監査の目的を満たしているか
内部監査報告書 検出課題の傾向
4つの内部監査の目的に対する評価をしているか
マネジメントレビュー状況 MRのインプットはレビュー・評価に資するものか
MRの目的について,レビュー,評価しているか
是正処置・予防処置 今回の是正処置を講じることで,原因を同じくする事態の発生を防止させることができたか
予防処置を講じることで,どれだけの損失を防止できるのか評価しているか
QMSマニュアル・関連文書の文書検査 規格の意図を反映した内容か?
改訂状況